睡眠時無呼吸症候群の診断・治療
睡眠時無呼吸症候群とは、肥満や小顎症などいろいろな原因で、夜間睡眠時に気道が閉塞してしまい、脳をはじめとする全身が低酸素状態となってしまうことで出現する、諸症状の総称です。
昼間の眠気や集中力の低下、抑うつ状態、頭痛、頻回に夜間目が覚める、いびきなどの症状があります。二次性高血圧の原因にもなります。奥様などのパートナーから「いびきがうるさい」と言われて、検査して見つかるケースも少なくありません。
長期に睡眠時無呼吸が続くと、交感神経(車に例えるとアクセルを踏む作用)がずっと続きますので、心臓肥大・狭心症、脳卒中の原因にもなる可能性があります。
診断
まずは問診で、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかどうか、確認させて頂きます。睡眠時無呼吸症候群が疑わしい場合、ご自宅で検査機
器(簡易型ポリソムノグラフィー)を使い、普段と同じように寝て頂いている間に検査を行います。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群の有無を調べます。自宅でもできる検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活を送って頂けます。
治療
治療については、その原因によってご相談しますが、多くの場合には、寝ている間の酸素治療(持続的陽圧呼吸療法CPAP)を行います。根治治療ではありませんが、特殊な装置を使い、鼻に着けたマスクから加圧された空気を送り、その空気が気道の閉塞を解除することで呼吸を楽にし、全身に充分な酸素を送ります。