メニュー

花粉症の診断・治療

発作性にくしゃみ、水様性鼻汁、鼻閉、流涙、目のかゆみなどを繰り返します。吸入抗原(スギ・ヒノキ・ブタクサなどの花粉やそれ以外のアレルゲン)により発症する、粘膜のⅠ型アレルギー疾患です。アレルギー素因(アレルギーの既往歴、合併症、家族歴)を伴い、抗原量の増加や生活環境の変化、大気汚染、栄養、ストレスなどの因子により、患者数は増加しています。

原因

ダニ・ハウスダスト・ペットの毛やふけのような日常接するもの、といったアレルゲンが特定できる場合や、アレルギー検査を行っても原因が特定できない場合もあります。
ストレスが増悪因子とも言われており、全国民の3割が罹患しているとも言われています。

病態

抗原特異的IgE抗体が気道粘膜に分布する好塩基性細胞(肥満細胞と好塩基球)上のIgE受容体に固着することで、感作が成立する。
感作陽性者の鼻粘膜上に抗原が吸入されると、鼻粘膜の肥満細胞表面でIgE抗体と結合し、肥満細胞からヒスタミン、シスチニルロイコトリエン、プロスタグランジンD2、トロンボキサンA2などの化学伝達物質が放出され、即時相反応の症状(くしゃみ、水様性鼻汁、鼻粘膜腫脹)を生じます。

症状

通年性アレルギー鼻炎の抗原は主に、ハウスダスト、ダニであり、季節性アレルギー鼻炎の抗原はほとんどが花粉です。

治療

重症度に応じて、抗ヒスタミン薬や点鼻薬を使用します。
点鼻薬の副作用として、鼻粘膜の痂皮形成や出血の可能性があります。
スギ花粉症では、初期治療が大事であり、花粉飛散の初期または、ごく軽度の症状発現時期から薬物治療を行うことが推奨されています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME