高血圧症の診断・治療
血圧は心臓から送り出される血液の量(心拍出量)と末梢血管抵抗により決まります。高血圧とは、病院や健診施設などで測定した血圧値が、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上(140/90mmHg以上)の状態をいいます。自宅で測定する家庭血圧では、それより低い135mmHg以上または85mmHg以上(135/85mmHg以上)が高血圧とされます。ただし、ご高齢の方の場合、血圧のばらつきが大きいことが知られており、一回の測定だけで判断するのではなく、ご自宅でリラックスした状態で複数回測って頂くことをお勧めします。
高血圧が続くと、脳卒中や心臓発作はもとより腎臓、視力障害などの合併症のリスクが高まります。「今は症状がないから大丈夫」と言っていても、ある日突然発作に見舞われることもあり、そのようなことにならないために普段から適切な血圧管理をお勧めします。
原因
日本人の90%以上は原因が明らかでない本態性高血圧で、それ以外は二次性高血圧と呼ばれるホルモンの異常や、腎臓由来の高血圧症であることもあります。睡眠時無呼吸症候群が原因のこともあります。ただ日本人は食塩摂取量が多く、また食塩感受性遺伝子多型が多いことも知られており、加齢、塩分多量摂取、アルコール、肥満、睡眠不足などの影響を受けていると考えられます。
症状
通常は無症状のことが多いですが、頭痛、耳鳴り、めまい、肩こりといった日常の何気ない症状のことも多いです。無症状の高血圧が放置されて、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞などで倒れてしまうこともあり、無症状の高血圧症を「サイレントキラー」とも呼ぶこともあります。
治療
治療の目的は、高血圧が続くことで腎臓病、脳卒中や心臓発作などの臓器障害が起こらない様にすることです。ですので、血圧の数字に一喜一憂することはありません。日々の血圧傾向を見させて頂きながら、まずは減塩、十分な睡眠確保などの生活改善した上で、それでも高血圧が続く場合は薬物療法を開始致します。