メニュー

肺気腫について

長期の喫煙などで、気管支などの肺組織に炎症・障害が起こり、呼吸機能が徐々に低下する病気です。高齢者に多くみられます。
症状は長引く咳や痰から始まり、重症化してくると息切れ(呼吸困難)を起こすようになります。

タバコの有害物質を吸い込むことで肺が慢性的な炎症状態となり、気管支が細くなったり、肺胞が破壊されたりして、肺に十分な酸素をとり込めなくなります。また、たばこ以外の有害物質やウイルス感染、加齢なども原因となりえます。
喘息も、気管支が慢性的な炎症を起こして細くなり、呼吸機能が妨げられるという点では肺気腫と共通していますが、発症や悪化の大きな要因としてアレルギーが関与する点が異なります。

また、喘息では症状悪化による呼吸困難が発作的に起こり、発作が治まれば呼吸機能も正常に戻るのに対して、肺気腫ではいったんダメージを受けた肺組織は回復せず、呼吸機能が完全に元に戻ることはありません。破壊された肺は弾力を失っており、吸い込んだ息をうまく吐き出せなくなります。加齢によっても肺のしなやかさは失われていくので、若い時からタバコを吸い始めた高齢者は発症のリスクが高まります。また非喫煙者であっても、常にタバコの煙が周囲にあるような受動喫煙の状況に長い間いると、発症する可能性があります。

胸部レントゲン検査を行って肺の状態を確認し、さらに精密な検査が必要な場合はCT検査を行います。また、呼吸機能検査を行うと、肺がどのくらい空気を吐く力があるのかを測定することも重要です。

しかし、破壊されてしまった肺は元どおりに治すことはできないため、根本治療はありません。症状をできるだけ緩和する対症療法が主になります。もちろん喫煙者である場合は、まずは禁煙することが何よりも重要です。加えて、薬物治療として、息苦しさをやわらげるために気管支拡張薬やステロイドなどの抗炎症薬を投与します。さらには衰えてしまった呼吸機能を回復するための呼吸リハビリテーションを併せて行うこともあります。口を細くすぼめて、ゆっくり息を吐く口すぼめ呼吸や腹式呼吸を続けることで、呼吸時の息苦しさを軽減することにつながります。最近では、適度な運動によって、呼吸機能へ少しずつ負荷を上げていくことが症状改善に役立つという報告もあります。

重症化している場合は、鼻カヌレや酸素マスクなどを使用し、酸素ボンベから酸素を吸入する、いわゆる在宅酸素療法による症状緩和も行っております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME