メニュー

弁膜症について

心臓は血液を充満させて体中に送りだす、筋肉の袋(ポンプ)の役割を担っています。その伸び縮みする袋が機能するために、その中に四つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)があります。血液はこれらの部屋を順番に一方通行で流れて行くようになっています。全身から戻ってきた静脈血が流れ込むのが右心房、そこから血液は右心室に入り、次いで肺動脈を通って肺に送り込まれて、そこで酸素化されます。肺で酸素化され、きれいになった血液は左心房に戻り、そこから左心室を経て大動脈に送り出され、全身を巡ります。一方通行で流れるために部屋と部屋との間に弁(一方弁)が四つあります。右心房と右心室の間の弁を「三尖弁」、右心室と肺動脈の間の弁を「肺動脈弁」、左心房と左心室の間の弁を「僧帽弁」、左心室と大動脈の間の弁を「大動脈弁」といいます。これらの弁は心臓の収縮拡張に従って開いたり、閉じたりして血液が逆流しないようにしています。これらの弁が、加齢によって固くなったり、細菌感染によって閉じづらくなったりして、血液が逆流したり、つまり気味になったりすることがあります。これが「心臓弁膜症」といわれる病気です。

弁の開きが悪くなり、血液が流れるのに余分な抵抗がかかる状態を「狭窄症」、弁の閉まり具合が悪くなり逆流が出る状態を「閉鎖不全症」といいます。もちろん、一つの弁で両方の病態が存在する場合もあります。

1. 僧帽弁狭窄症

以前は、弁膜症といえば、子供の時にかかったリウマチ熱の後遺症として中年以降に発症する僧帽弁狭窄症が大半を占めていました。しかし最近はリウマチ熱に対する治療が迅速に行われるようになったためか、僧帽弁狭窄症はずいぶん少なくなっています。それでもやはり中年から高齢者の方でときどき見かける病気です。僧帽弁が十分に開かないと左心房の血液は左心室にスムーズに流れなくなり、その結果、左心房に負担がかかり、左心房は大きくなります。大きくなると「心房細動」といわれる不整脈が出たり、左心房内に血液がよどんだりするようになり、場合によっては血の塊(血栓)ができることもあります。ときどき弁膜症の方が脳卒中を起こされますが、この多くは僧帽弁狭窄症のため左心房の中にできた血栓が、血液に乗って流れ出し、脳血管に詰まることによります。また、左心房だけではなく、その手前にある肺にも水がたまって、ときには「心不全」といわれる状態になることもあります。

2. 僧帽弁閉鎖不全症

この病気の原因にはリウマチ性のものもありますが、最近よく見かけるものに「僧帽弁逸脱症」とか「腱索断裂」と呼ばれるものがあります。腱索というのは僧帽弁を左室側から引っ張っている「ひも」のようなもので、これが何らかの原因(原因不明が大半です)でこの一部が伸びたり、切れたりして、弁を支える力が弱くなり、弁の一部が左房側にひっくりかえるようになって逆流が起こる病気です。この病気では左心室から大動脈へ送られる血液の一部が逆流するわけですから、その分、左心室は余分に仕事をしなければなりません。その結果、左心室は大きくなってきます。もっと進行すると、左心室は大きくなるだけではなく、動きまで悪くなって心不全につながります。また逆流した血液は左心房に負担をかけますので、僧帽弁狭窄症のときと同じように息切れが出たり、肺に水がたまったりすることにもなりかねません。

3. 大動脈弁狭窄症

大動脈弁の狭窄症はリウマチ熱の後遺症で生じることもありますが、最近は、それよりも高齢者の方で大動脈弁が硬くなって一部に石灰組織が沈着し、開きの悪くなったケースが増えてきました。これは加齢に伴う大動脈弁狭窄症といわれるもので、弁を長年使い込んできたために硬くなってきたからと考えられていますが、高血圧や高コレステロール血症などと関連があるのではないかともいわれています。比較的若い方でも大動脈弁狭窄症が生じることがあります。これは「大動脈二尖弁」といわれる先天的な弁の異常によるものです。本来、大動脈弁は弁尖といわれる膜が3枚あって、それがうまく弁口をふさぐことによって弁が閉じる構造になっていますが、その弁尖が生まれつき2枚しかないために弁に負担がかかり、硬くなったり、逆流したりするものです。この疾患は決してまれなものではなく、ごく軽い場合まで含めると100人に1~2人が二尖弁だといわれています。大動脈弁の開きが悪くなって血液が流れるのに抵抗が生じても、左心室はその抵抗に打ち勝って全身に必要なだけの血液を大動脈の方に送らなければなりません。そのため左心室は壁が分厚くなってしまいます。これが「心肥大」です。重症になると狭い大動脈弁口から送り出される血液が十分な量ではなくなり、心筋の酸素不足が生じて胸痛が生じたり、失神を起こしたりすることすらあります。また左心室への無理がたたって心不全になることもあります。

4. 大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁の閉鎖不全症は、リウマチ熱の後遺症、加齢に伴う変化、二尖弁など大動脈弁そのものの変化から生じるだけでなく、「大動脈瘤」や「マルファン症候群」といわれる大動脈の病気によっても生じます。この病気では大動脈弁が完全に閉じないために、左心室から大動脈に送り出した血液の一部が再び左心室に戻ってくることになり、左心室はその分、余分な仕事をしなければなりません。そのため左心室は心肥大を示すのみならず、しだいに大きくなってきます。この病気でも、最終的には体を動かしたときの息切れなどの心不全症状が出てきます。

弁膜症の診断や重症度評価は、いまは心エコー検査で簡単にできます。心雑音があるといわれた方は、ぜひ一度、当院で心エコー検査を受けて下さい。心エコー検査は痛くもなく、それほど手間のかかる検査でもないので、経過を追うのにも最適の方法といえます。軽症から中等症の弁膜症で自覚症状もない場合は、特に治療をせずに経過だけを見ます。経過を見なければいけないのは、何年か後に進行してくる例があるからです。中等度以上の弁膜症でも心臓の機能が障害されていないときは、日常生活で自覚症状が出るのを遅らせたり、心筋の機能を保護したりする意味合いから薬物治療を行います。重症例で内科的治療の限界にある場合には、手術治療(僧帽弁狭窄症に対するカテーテル治療を含む)が必要となります。特に大動脈弁狭窄症では有効な薬物治療がないため、症状がある場合は手術以外に治療方法がありません。一般的に弁膜症の手術は(1)日常生活で症状があるとき(2)心機能が低下してきたときに考慮します。しかし、病気の種類によってはゆっくりとしか進行しない例もあり、手術時期には比較的幅のあることがあります。詳しくは主治医とご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME